来週明けには地元の公立小学校は一斉に卒業式を迎えます。
そして我が息子、いよいよ春から小学校内の最高学年になります。
息子を入学式に連れて行った日
6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれて入場したのがほんの少し前のことのようです。
あの時、6年生が本当に大きく、立派に見えたものですが
そうかぁ、とうとうそこまであがってきたんだぁ・・・(学年だけ??💦)と
感慨深いものがあります。
6年生になる兄に新学年の抱負を聞く
5年生から本格的に始めた将棋には、どっぷりのめり込み現在アマ4級。
・・・で?勉強の方の決意表明は??
・・・・・・・・・・・・💦
以前の記事⇩にも書いた通り💦 続きを見る
受験する?しない?小学5年生の息子の進路のこと
息子の中学受験はほぼほぼ諦めておりますが
当の息子は相変わらず煮え切らない。
どっちにしても公立か私立か進学先を悩む動機がかなりいい加減・不純です。*o_ _)oバタッ
3年生になる妹の抱負は?
4月から3年生になる娘。
兄のやっていることは基本なんでも「私もやりたい!」な人で
とうとう、4月から本人念願だった兄と同じロボット教室に行くことになりました。
②4月から行くロボット教室も頑張る!楽しみ💗
③英語も習いたい!(後述してます)
低学年のうちからお稽古に追われる生活になるのは、正直賛成できないのですが
色々と興味を持っている今、可能性をせばめるようなこともしたくないというところです。
ここにも書いてます。⇩ 続きを見る
【某音楽教室】入るの簡単、止めるの大変💦だった話。お稽古を止めるって難しい。
2020年からの新・学習指導要綱を見てトライアルへ
先日、兄妹が学校からチラシを持って帰ってきました。
2020年から始まる新学習指導要綱について書かれてありました。
プログラミング授業、外国語も評定の対象になるようです。・・・(゚_゚i)タラー・・・
兄も妹も必要に迫られたらやるだろうし
無理強いして、ますます苦手意識を持ってほしくない。
(英語が苦手な親の思い込みかもしれませんが)と思い、
周りのお友達で通っている子が増えていても
英語教室はあえて本人達が「行きたい!」と自発的に言うまでは行かせなくてもいい、と
思っていたのですが、
困らない程度に少し前から始めておいた方がいいのかも・・・と思うようになりました。
で、本日、英語教室のトライアルに行ってみました。
日本の方ですが外国在住が長い方で、大手ではなく個人のお宅でやっている教室です。
本人達がピンとこなければ今回は見送ろうと思っていたのですが
思いのほか、反応がよく2人とも「やってみたい」との事。オットォ!(・oノ)ノ
習い事を厳選する必要性
我が子の【やってみたい】をできる限り叶えてあげたいのは山々ですが
習い事にはお金がかかります。
子供の習い事に際限なくお金を用意できるわけでもないですし
時間も限られています。
我が子の年齢でも場所によっては送迎などのサポートも必要です。
あれもこれもとやりたがる気の多い娘でも、びっちり1週間習い事ばかり、になると
友達と遊ぶ時間がなくなることでストレスが出てきたり
どの習い事も中途半端になったり、楽しめなくなりそうな気がします💦
現在の習い事の目標ラインを親子で確認しあい、クリアしたと思えるものから
何を続けて何を止めるか優先順位をつけて、決めさせようかと思ってます。
そして新たに始めるものも目標(覚悟)を決めて始めさせる。
親の押し付けではなく、自分で取捨選択をすることも大事かなと思います。
今月中にそれぞれ新学年からの習い事の整理をさせます。
また、その後についてはいずれ記事にしたいと思います。