クリスマスも終わり、いよいよ年越しまでカウントダウンですね。
ニトリで5~6年ほど前に購入した180㎝サイズのクリスマスツリーの出し入れが
年々億劫になってきている、おけいはんママです。
最初は楽しんで一緒に飾りつけなどをやっていた子供達も最近は「ツリーださないの~?」と聞くだけ。
今日やっと次のお正月飾りを出しました。(ノД`)トホホ
それでも季節感を出すための季節飾りは欠かせませんよね。
ところで年末年始って臨時支出が多いですよね。
みなさんは、どうされてますか?
何かと支出の多い年末年始
我が家では月々の生活費とは別に
数年前から年末年始だけの特別会計を計上しています。
年末年始にだけかかる支出って結構あるんですよね💦
●年末必要経費
注文おせち料理&大晦日のご馳走・そば代
年賀状
年賀状印刷のためのプリンターインク
●年始必要経費
子供や甥・姪へのお年玉
実家への年賀訪問の際のお土産代
初詣での破魔矢や交通費、食事代など
主人は実家が住居だし、私の実家も駅で2駅の隣の市。
実家が遠方の方などは帰省費などで、もっともっとお金がかかるのだと思います。
スポンサーリンク
年末の必要経費
おせち料理はフルタイムで働いていた時に頼みだして以降、ずっとカタログ注文しています。ダメ主婦です。。。
割引価格で購入するために、必ず早期注文しています。
どんなおせちを頼んだか忘れるくらい前に注文してますよ。笑
プラスお雑煮など家で作る追加食材費や、大晦日の食事代で30000円は下りません。
年賀状は今年購入分より1枚62円になりましたね。
夫婦で150枚近く書いているので、1枚10円の値上がりで1500円アップで約9300円。
年賀状印刷のためのプリンターインクも毎年買っているのですが
以前は節約のために互換インクを使っていたのですがとてもトラブルが多かったんです。
新しいプリンターに変えてからは、グッと我慢で純正インクにしているのですが
6色パックで8000円ほどします。
もちろん、最安値を検索して購入してますけどね。それでもやっぱり高い・・・
年始の必要経費
年々子供達の年齢は上がるので、必然的にお年玉の金額もアップ⇧
1月2日には毎年、私の実家で母と弟家族と食事して過ごすのですが
その時は甥や姪にあげるお年玉とお土産を持って出かけます。その手土産代。
あと、一番流動的支出は初詣にかかるお金。
私たち夫婦は京都の下鴨神社で挙式をしたため
下鴨神社と、子供達が宮参りや七五三でお世話になった氏神様には毎年欠かさずお参りしています。
初めて友達だけで京都に年越しで初詣に行った若かりし頃
満員電車並みの混雑で疲れた体、深夜の寒さで冷えた体を温めたくて
京都市内の繁華街にある喫茶店に入り
コーヒーや紅茶1杯の値段に度肝抜かれたこと(☉ε ⊙ノ)ノをいつも思いだします。
30年ほど前で1500円ほどでした。
ケーキセットじゃないですよ!お茶1杯の値段です。
「いくらなんでも正月料金、盛りすぎでしょう・・・」と思いつつ
メニュー表見てから出て行く勇気もなく
貧乏学生の私達、涙ながらにお茶を頂きました。笑
ということで、京都のお正月料金は侮れません。いやホントに💦
で、今期特別会計の試算と目標予算
そんなこんなで年末年始特別会計、始めた当初は5~6万の予算でなんとか収まってましたが
年々もろもろの諸事情で経費は上がり、今年は10万近くかかりそうな試算。
これをなんとか、8~9万で抑えるのが目標です。
2019年10月には消費税も10%に上がるし、今後ますます上がっていくのは間違いない。
あんまりケチケチしすぎるとストレスがたまりそうだし
賢く楽しく年末年始を過ごすために予算を決めておくことは
支出に対しての優先順位が決まり「なんとなく」使うお金=無駄遣いが減り、なかなか有効です。
来年から始まる新しい生活のためにも
来年以降、もっと真剣に副業や節約に取り組まないといけません。
この話は、またおいおいに。
今年は私のつたないサイトに足を運んでくださり、ありがとうございました。
みなさま、良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします☆