新年あけましておめでとうございます。㊗
もうすっかり日常生活に戻られた方も多いと思います。
パート勤務の私は昨日が初出勤でした。
初詣には行かれましたか?
神社に?それともお寺に?参拝の際【おみくじ】はひかれますか?
参拝の作法や、【おみくじ】を引いたものの吉凶の順位・引いた【おみくじ】をどうするか、など
「これでいいんだろうか?」と思っていることって多くないですか?
私は知らない間は、作法が間違ってないか順番が来るまでドキドキ💕しながら
もっともそうにやっている人の見よう見まねしたり、結構ダマしダマしやってました。笑
いただいた福を逃さないためにも、正しい参拝作法、【おみくじ】の扱い方についてまとめてみます。
参拝について
初詣とは
一年の始まりに行く初詣。
昨一年を無事に過ごせたことを感謝し、新年も息災に暮らせるよう
神仏にご挨拶に行くこと。
つまり、参拝の際の賽銭は「お願いを聞いてもらうためのお金」という意味よりは
「感謝の気持ちを込めた供え物」ということらしく
乱暴に遠くから投げ入れたりせず、丁寧に収めるべきなんですね。
またどこに参拝するか?ですが、有名どころの大きな神社にお参りするのもイベント!って感じでいいんですが
まず基本は地元や所縁のある所に参拝し、プラス恵方詣(その年の恵方の方角にある神社やお寺に詣でる)するのがいいみたいですね。
恵方詣とは
参拝の日取りや時間
地方や宗派によって解釈も異なり、大安・友引・先勝の午前などの暦の日がよい、とか
大晦日の夜から元日にかけての「二年参り」は、よりご利益があるとか言われたりもしますが
松の内(しめ縄や門松などの正月飾りを飾る期間)の行ける時でいいようです。
参拝に関してはそんなに暦をこだわる方は少ないように思いますが。。。
通常参拝の作法
step
1鳥居をくぐる
鳥居というのは神と人間界の境界であるため
神様に失礼のないように鳥居をくぐる前には服装などの乱れを整え
入る際には神様を敬う気持ちで一礼して境内へ入ります。
参道を歩く時は、神の通り道とされる中央は避け、端を歩く方がよい、とされています。
step
2手水舎で身を清める
①まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清める。
②柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。
③再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左手の平で水を受けて口をすすぐ。
*柄杓には口をつけない。
④左手の平を清める。
⑤最後に柄杓を縦にし持った柄の部分に水を流し、伏せて元の位置に戻す。
step
3拝殿をお参りする
①神前に進み姿勢を正し、賽銭を賽銭箱へ入れます。
②鈴(拝殿前の賽銭箱辺りに上から吊るされている)を鳴らします。
鈴を鳴らすのはお祓いの意味があります
③二拝二拍手一拝(2回深く拝み、胸の前で2回拍手、最後に1回拝む)
拍手はお祓いや神様を呼び出す意味があります
step
4鳥居をくぐる
お守りや【おみくじ】の授与を終え、神社を後にする際は
境内に向かって向きを変えて一礼した後、境内を出ます。
●お寺の場合は山門をくぐる時に鳥居をくぐる手順で行います。
お参りの時は、手を合わせ合掌するだけで拍手はしない。
●神社の正式参拝(神職から御祈祷やお祓いを受ける場合)・お礼参り・お百度参りなどは
またそれぞれ参拝の仕方が変わります。
おみくじについて
おみくじやお守りの授与などは参拝を終えてからが基本だそうです。

おみくじの吉凶については明確な順位はないそうで
社寺によっておみくじの吉凶を細かく分けている所もあり、順位に関する見解も異なったり
吉凶の割合も社寺それぞれで、凶の本数を減らして吉を増やしている所もあれば、その逆もあるそうです。
基本的に縁起の良い順番は【大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶】
これ以外のおみくじの順位については、引いた社寺で確認するのが一番のようです。
良くない【おみくじ】が出たら結んで帰る人が多いようですが
本来は結ばず、一年の戒め・教訓として持ち歩くものだったそうです。
【おみくじ】を入れて持ち歩くための【おみくじ】入れなども売っていますね。
持ち帰った【おみくじ】は神棚に上げたり、財布に入れてまさに持ち歩いてもよく
最後はむやみにゴミなどと一緒に捨てず、どこでもいいので「お焚き上げ」をお願いしたり
納札所などに納めるのがいいそうです。
結んで帰る場合は、破れたり・落ちたりしないように丁寧に結ぶこと、
【おみくじ】を利き腕と反対の手で結び、困難な行いにも向き合うことで凶が吉に転じるという説もあるそうです。
そして初詣の帰りは、いただいた福を逃さずに持ち帰るためにも寄り道をせずに自宅に帰るのが
望ましいそうです・・・・・。

我が家の初詣
我が家は毎年、年明け1月1日はまず仏壇に手を合わせ
子供達が宮参りや七五三でお世話になった氏神様へお参りに行きます。
そこで私以外の3人が毎年必ず【おみくじ】をひきます。
今年は主人➡吉 息子➡小吉 娘➡中吉 でした🌟
その後、関西の成田山(大阪別院)・成田山不動尊に移動します。
我が家はわりとご近所なんですが、関西ではかなり有名な由緒あるお寺です。
成田山ではいつも本堂にはお参りせず、我が家は『奥の院』が目的。
蝋燭の光しかないトンネルのような所に干支を守護する祀り本尊が一つずつ祀られている場所で
それぞれ1本ずつロウソクに祈願を書き、ロウソクに火をともし拝みます。

そして別の日に私達夫婦が挙式をした京都・下鴨神社へ参拝に行く、という感じです。
今年は年はじめ色々と忙しく、やっと今週末に行く予定にしています。
参拝のはしごってどうなのか?と、気になっていた時期もありましたが
調べると必要以上に気を遣う必要はなく
神様仏様は心が狭くはないので、はしごして喧嘩をするとかいうことはない。
ということで、最近は所縁のある所には堂々とはしごして参拝するようにしています。
正しい作法でお参りできると、神様や仏様へきちんと挨拶ができている気がします。
でも、作法を気にする以上に大切なのはあくまで「気持ち」であることは忘れないよう
新年のはじまりには初詣へ出かけましょう。