新学年になって2週間目がスタート。
ボチボチ、我が子の通う学校では学校検診が始まりだしました。
親としては「要再検査」の結果用紙をもらって帰ってこないかドキドキします。
学校検診について
学校検診とは
学業や発育に差し支えの出るような疾病がないかのスクリーニングをして健康状態を把握する役割があり、専門的な確定診断ではない。
参考:文部科学省 学校の健康診断の総論
ということで、グレーでも、もれなく要再検査なんですね💦
身体二測定(身長体重)から始まり、内科・眼科・耳鼻科・歯科などの色んな検診を受けてきています。
検尿などの提出検査や問診票の記載などもあります。
学校検診の項目、今昔話
6年生の息子が入学してからなくなった検診項目は座高測定と蟯虫検査です。確か、3・4年前。
座高測定は内臓の発育などを確認することが目的らしいのですが
「子供の健康管理と座高の関係が分かりにくい」
「測定に意味がない」などの声で廃止になったとか。笑
確かに私が子供の頃も座高測定の意味、まったく分からなかった。(゚ペ)?
「短足測定か?!」などと言い出す子がいて、背中丸めて測るような子もいたり。ホント意味ねぇー。
寄生虫卵(蟯虫)検査も衛生環境の改善に伴って寄生虫感染率が激減していることから、省略可能な項目として廃止になったそうです。
そして数年前から新たに追加になった項目が運動器検診。事前に問診票のようなものを提出します。
検診のチェックは我が校では整形外科の先生ではなく内科医のようですが。(大丈夫なのか??)
近年、子供の過剰な運動、もしくは運動不足が問題になっているそうです。
過剰な運動で負担がかかりすぎ、成長期の体の健全な発達を阻害する可能性や
片や一方で運動不⾜が原因で、体⼒がなく、関節が固くなるなどの日常生活に支障が出る可能性など。
これらを早期に発見し、受診勧告や指導をする必要性がでてきたための開始ということです。
確かに息子の同級生などを見ていても、運動量の二極化が顕著です。
野球やサッカー、バスケチームなどに入っている友達は朝練、夕練、週末も練習や試合と行っては出かけ、まさに運動・運動・運動三昧。
片や、平日の放課後も休みの日もゲーム機を持って集合し、頭を突き合わせてじ―――っつと座ってポチポチと指だけ運動・・・。
サッカーをしている友達で、一度骨折した指の骨が癖のようにちょっとしたことでヒビが入ったり骨折するそうで、もうかれこれ4~5回ギプスしているのを見ています。
かと思ったら、和式トイレでしゃがめない友達もいるそうですよ。なんだか深刻です。
あと一つ結核についての問診票も増えました。レントゲン取ったりまではうちはしていません。
各種検診の担当は学校医と近隣の専門医のようですが
聴診だけで結核スクリーニングなんて医者の手腕が問われそうです。
学校検診、気になる検査結果ベスト3
眼科(視力)・歯科(齲歯)・耳鼻科検診が気になる検査結果ではないかと思うのですがどうですか?
(耳鼻科は我が家だけかも・・・💦)
眼科の視力検査の表記が、我が校では昨年からA~Dの4段階表記になりました。
数値を書かなくなった理由が明確に分からないんですけど
片目でも視力がB以下の場合(視力0.9~0.7)学校から「眼科受診のおすすめ」をもらうそうです。
上⇧にも書いたように、DSで遊ぶのが大好きな息子は、5年生までは何とか再検査の用紙をもらってくるのを免れましたが、日々の様子を見ていると視力低下してきているんじゃないかと今年度の結果は本当にヒヤヒヤしています。…o(;-_-;)o
夫婦とも視力が悪く(夫→メガネ、私→コンタクト)
「目が悪い」ということがどれだけ不便であるかを痛感しています。
視力低下のピークは10代のようなので、何とか維持してほしい、低下するにしても数年でも先延ばしにしたい。という気持ちです。
歯科の方はひと手間かけたケアを続行中で、抜けたもの残っているものの乳歯・新たに生えてきた永久歯ともに、二人とも今のところ齲歯は1本もありません。 続きを見る
【歯が命】なのは、芸能人だけじゃないよ!の話。フッ素うがいで虫歯ゼロ☆
私が子供の頃は、治療ですぐに局所麻酔薬を使うことは皆無でしたので、まさに歯医者さんに行くことは地獄への切符を手渡されたような気分でした。
子供達(特にいい加減な歯磨きをしている息子)には、親心を感じてほしいものです。
耳鼻科については娘が鼓膜チューブ挿入中ですので1年生から要再検査の用紙をもらってきます。
学校でのプール許可を取るためです。
急激な水圧のかかるようなことをしなければ問題ない、毎週スイミングに行ってるが何ともないって事も報告してるんですけど、毎年「主治医の許可貰ってきてね♪」と渡されます。笑
良かったら合わせてどうぞ
-
-
慢性滲出性中耳炎からの【鼓膜チューブ挿入】ビフォー・アフター。娘の場合。
続きを見る
進級し、年度初めに提出する健康調査票にも書くのですが、担任によっては娘の意向を聞きながら前の席をリザーブしてくれる配慮があったりもします。
その鼓膜チューブ自体が2~3年の寿命らしくこの夏で挿入から丸3年になるので、かかりつけ医に近々外しましょう、と言われています。
外して以前のように聴こえにくくなったらどうしよう、とその後の聞こえ方などが心配ではあります。
とりあえず
あくまでも学校検診は簡易スクリーニングという解釈で要再検査の用紙をもらってきても、全く信用しないわけじゃないけれど悲観的になりすぎる必要もないのかな、と思います。