ランドセルは今や、夏休みに遠方の祖父母が入学祝としてプレゼント✨
・・・・・という時代ではなくなっているようです。
春ごろから、CMでもバンバン見かけます。
大きなスーパーやショッピングモールでは年中、ランドセルコーナーがあったりします。
ブランドや色やデザインや耐久性など選ぶポイントは色々あると思います。
が!!5年生と2年生の子を持つユーザー目線でココ!大事!!のポイントを書きたいと思います。
教科書の数から考える、5年経過の兄の場合
1・2年の低学年の時には「国語」「算数」「生活」「音楽」「書写」
1・2年共通教科書の「図工」「道徳」で計7冊。
その中で、ヘビーに持ち運びしていた物と言えば「国語」「算数」「生活」の3冊くらい。
「音楽」「書写」「図工」の教科書は薄くてペラペラ。
「道徳」だけは何故かいつもほとんど学校に置きっぱなしの状態でした。
それが3年・中学年になり「生活」が「理科」と「社会」の教科に分かれ、
地図帳などの追加の本も増えだします。
5年の高学年になると、さらに「家庭科」「英語」も追加。
そして、2020年の新学習指導要綱。各自治体で移行に伴う進捗は様々なようですが
我が子の通う市の公立小学校では18年春の進級後から「道徳」が完全に単独の授業科目として増えました。
つまり教科書も単独に。
で、ランドセルがこの状態に💦パンパンですっ☟
6時間授業で体育や音楽などの授業がない時はこの状態です。
教科書や各科のノートに占領され、行き場をなくした筆箱は少し浅めの作りになっている前ポケットに
折り畳み傘と共に押し込められています💦
買う時には「A4ファイル対応!」と内寸の幅ばかりに注目しておりましたが、今はそれは当たり前。
教科書の数が増え、奥行きの長さも絶対大切だ!と思います。
ちなみに息子のランドセルは大きい方で奥行き内寸約12.5cm+前ポケット約3cmあります。
ランドセルの扱い方から考える、5年経過の兄の場合・その②
参観で学校へ行った時、参観⇒懇談コースの親と下校するため校庭で遊んで待っていた息子やその男友達。
懇談が終了し校舎を出ると、校庭にひっくり返った亀のような状態の無数のランドセルが・・・💦
男の子には物を大切に扱うなんて意識はないのか?!と目を疑いたくなる光景でした。(TwT。)ウウ
ただ、うちの息子の場合は、想定内ではありました。
ランドセルを選ぶ時も「どれでもいいよ~♪」って感じでしたので
傷に強くて、表面撥水、かぶせのコーナーにはガード付き、と
大きさと丈夫さを重視して選んで正解だったと思います。
本人の好みから考える、2年経過の娘の場合
娘は・・・というと完全に彼女の好みで買ってしまいました。
3年前に購入している兄より狭い作りで💦購入当初より少し不安がありました。
奥行き内寸約11cm+前ポケット2.5cm+小さなラウンドファスナー付きポケットの3段仕様。
女の子のランドセルは3段仕様が多いようですが、ぶっちゃけ、あまりおススメできません。
小さいポケットばかりいくつもあっても使い道はあまりなく(ハンカチなども服のポケットですしね)
一番手前のファスナーポケットはほぼ機能しておりません。(ノД`)・゜アチャー!!
見た目はとても可愛らしいんですけどね💗
こちらが娘のランドセル、低学年の荷物ですでに窮屈な感じ☟
ランドセルと手提げの二つ持ちは
上靴、エプロン袋、体操着などを持ち運びする週末・週明けだけであってほしい。
入りきらない教科書を手提げに入れてを持つ、なんてランドセルの意味ないですもんね💦
好みで選ばせたものの、娘が高学年になった時はどうなるのだろう?と気になります。
まとめ
それでも使うのは子供自身なんですよね💦(☜ココ大事!)
今はランドセルの色もたーくさんありますが
男の子は黒・紺・青で8割くらいを占めますが
女の子は赤系から青系から色々です。
ですがパステル系の色は見ていると他と比べ色褪せが目立つように思います。
親の好みの押し付けだけにならぬよう、でもある程度の機能にも目配せしつつ、
6年間、本人が愛着を持って使えるランドセルを見つけてあげて欲しいな、と思います。
➡追記。【置き勉】が当たり前になる?
今朝(18年10月)のNHKニュース「おはよう日本」でも
重すぎるランドセルについての話題がありました。
近年の子供達のランドセルが重すぎるという意見を踏まえ文部科学省が
宿題で使わない教科書を教室に置いて帰ることを認める通知を全国の教育委員会に対し行うとの事。
教科書がどんどん分厚くなり教材なども増えることで重量が増し
重いランドセルの通学で発達時期の子供が腰痛になるなどの健康への悪影響が出始めているという事による対策だとか・・・。
テレビでは体重の20~30%の荷物を長時間持つことは
健康にとって望ましくない、とどこかの大学の教授も話されてました。
今朝の我が家の2年の娘、
①ランドセルの中に教科書数冊とノート、筆箱、連絡袋。
②手提げには週明けに持っていくエプロン袋、体操服セット、上靴。
③本日は時間割にプールがあったのでプールバック。
④肩からは本日学校で飲むための1Lの水筒。
これらを持って、四苦八苦で登校。
測ってみたら総重量10㎏弱。体重は23㎏。体重の半分近い荷物を抱えて行ったという事です。
うちの登校班は、学校から近い方ですが20分くらいかけて登校している子供もいてます。
5年の兄を5年間見ていて、教科書は次の日の時間割を合わせる為にランドセルから出し入れするだけ、という現状を見ています。(;^_^A アセアセ・・・
友達の中には「出し入れで忘れるよりは良かろう」と
全ての教科書を常に入れっぱなしで重いランドセルを背負って毎日登校している子もいてるとか。
自主的に家で勉強するために教科書を持って帰るならともかく
教科書の出し入れだけならニュースで話していた【置き勉】➡置き勉強教材??の方が合理的に思います。
持って帰らないといけない教科書まで置き忘れるとか、
学校に【置き勉】したものの管理とか、新たな懸案事項もあるかと思いますが
両手が荷物でふさがり背中にはランドセルの状態の登校し、つまづいたりしたらどうなるんだろう?と低学年の子供達を見送っていて、いつも心配になります。
ランドセル選びには✨軽量である✨ことも大事なポイントかもしれませんね。
【置き勉】が通例になれば、ランドセル巨大化することもなくなりそうです。
参考になれば幸いです。
合わせてどうぞ
-
-
ランドセルのカバーは必要?サイズ確認し100均か手作りか?!
続きを見る