7月7日と言えば七夕。五節句のひとつでもあります。
中国に古くから伝わる牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)の伝説に基づいた星祭りの行事が、奈良時代に日本に伝わり行われるようになったといわれています。
7日の夜の行事になっていますが、本来は6日の夜に笹飾りや短冊をつけた笹竹を軒先に飾って7日の朝に川に流していました。現在は環境に配慮し川には流さず地域により処分の仕方は様々。お焚き上げをしてくれる神社もあったりします。
我が家も1~2年前まで毎年、ご近所に笹を譲ってもらい、飾りをつけたり短冊に願いごとを書いたりして節句を祝っていました。(今年はできなくてゴメンね💦)
七夕の短冊の起源
七夕を代表する定番の歌と言えば「たなばたさま」ですよね。
古くからの七夕行事に対し、1941年(昭和16年)に文部省発行の「うたのほん」に掲載された唱歌です。
「たなばたさま」
作詞:権藤はなよ 作曲:下総皖一
ささの葉さらさら のきばにゆれる
お星さまきらきら きんぎんすなごごしきのたんざく わたしがかいた
おほしさまきらきら そらからみてる
歌詞の中にあるごしきのたんざく(五色の短冊)は中国五行陰陽説にあてはめた5色、緑(青)、赤、黄、白、黒(紫)からきています。
中国の乞巧奠(きつこうでん)の風習、竹竿に5色の糸をかけて裁縫や習字の上達を星に祈ると叶えられるというものを、平安貴族たちがまねて梶の葉に歌を書いたところから始まり、一般の人々も願いを書く風習としてどんどん広まりっていき、最終的に5色の短冊に思うままの願いごとを書き吊るすという風習に変化していったようです。
文明だけではなく、古来からの習わしなども時代とともに変化や進歩していくのですね。
七夕の(5色の)短冊はどれを選ぶ?
先ほどの章に書いた5色の短冊、七夕ではこの色とりどりの短冊に願いを書きますが、色にも意味があるので、書くなら自分の強い願いに合わせて短冊の色を合わせるとなおいいのではと思います。
緑(青)
緑や青は、自己成長、自分磨き、自分の人間力を高めたい方によい色です。
仕事や学業についての願いごとに適しています。
赤・黄
赤や黄は人への感謝・信頼・友情などの意味が込められており、父母や祖先、友人知人など身近な人に自分の思いを伝えたい時に選ぶとよい色です。
恋愛(成就)や結婚(夫婦円満)や家内安全などの願いごとに適しています。
白
白は義務、規則などの意味があり自分の生活スタイルなどを見直したい方などによい色です。
健康向上やダイエット達成などでしょうか。
黒(紫)
黒や紫は学業向上の意味合いがありますので若い人向きです
受験や資格取得などの願いごとに適しています。
願いごとには、学業や仕事、恋愛、お金、健康、家族のことなどが毎年ランクインしているそうです。
初詣で神社仏閣にお参りして、ちょうど一年の折り返しの時期の願かけは、念押しなのか、新たなものなのか年齢によって微笑ましいもの、欲望むき出しもの、切実なもの、色々です。笑
七夕の短冊への願いごと、我が子の場合
ちなみに我が家は今年、家では用意しませんでしたので、ショッピングモールに置いてあった短冊に子供達、それぞれ願いごとを書きました。
娘(小学2年生)⇒ 七夕の日に晴れますように
息子(小学5年生)⇒ 7月の夏休み旅行中に南海トラフ地震がきませんように
ん?んん?( ,,`・ω・´)んんん?
娘の理由は7月7日に楽しみにしている天体観測のイベントがあるから。彦星と織姫の再会を願ってのことではありません。笑
そして息子はというと6月18日の大阪北部地震を通学途中に経験し、かなりトラウマになっているようで楽しみにしてた夏休みの旅行(往路は大阪南港から外海を通り、九州の志布志港に着く船旅)も気乗りしないと言い出している始末。
で、挙げ句⇧の願いごとらしいです。
切実すぎて💦見ていて逆に私もテンション下がりました。・・・笑えない。誰だってタイタニックなんていやだし。
ショッピングの帰り
などと、気を取り直すためにも話題をふってみた。
息子は今まで、気象庁、YouTuber、建築士、などところころ変わり、
娘は、perfumeのメンバー、看護師と変わり
自分の『好き』を職業にしたい兄と、とても堅実でしたたかな女子的な考えの妹と。色々で面白いです。
まだまだ大きな夢を語れる子供達、このまま小さくまとまらず、高嶺の花に恋するような気持ちを持ち続けてほしいです。
七夕の願いごとは「叶えたい」という気持ちが大切
七夕の願いごとはいったい誰が叶えてくれるんでしょう?
子供が無邪気に「○○が欲しい!」系の願いを書いたなら、クリスマスや誕生日プレゼントの参考になる親御さんはいてるかもしれません。
ですが、短冊に「○○しますように」と他力本願で書くだけでは叶わない、ということはまぁ分かっていることです。
叶えたい、叶えるんだという強い気持ちを持つことが何より大切。
「○○を叶えるために頑張ろう!」と自分自身で掲げた目標や夢のための決意表明、努力することへの宣言のために短冊に文字という形にして書くのかな、と思います。気持ちを持つことで実現したいという力が行動となって働きます。
『彦星と織姫はお互いを想う一途な気持ちを持っているからこそ年に一度だけど会うことができる、その一途さが実現への道となるんだよ。」ということを七夕節句は教えてくれているように思います。
心願成就できるのは自分自身。「実現したい」という気持ちのキッカケになる人が今年もたくさん増えることを彦星と織姫へ願っているのではないでしょうか。
合わせてどうぞ
-
-
七夕の笹を長もちさせる保存の方法や後始末について
続きを見る